体臭の悩みが解決!!筋トレ時の体臭の原因と対策
こんにちは、筋トレ侍です。
突然ですが、筋トレ中の体臭を気にしたことはありますか?
気をつけてください!
もしかしたらあなたは、周りに「臭い」と思われているかもしれませんよ。
目次
筋トレ中に臭う人が!?
ここからは実際に体験した話ですが、ジムのルームランナーでランニング中にどこからか凄い臭いがしてきました。
吐き気をもよおす強烈な臭いで、走るのを止めたくなるほどです。
どうやら隣のエアロバイクを漕いでいる30代くらいの男性が臭いの原因っぽいのですが、原因がわかったところで臭いがなくなるわけではありません。
なんとか口呼吸に切り替えて頑張ってみましたが、臭いには勝てず結局走るのを止めてしまいました。
いつもハードにトレーニングをされている方なので、顔は知っていましたが近くでトレーニングはしたことがなかったので彼がこんなに臭いとはまったく知りませんでした。
※写真はイメージです。
そういえば、この彼以外にもジムの更衣室で何人か体臭が気になる方とすれ違ったことがあります。
と、ここまで考えてハッとしました。
自分では気づいていなかったけど、
もしかして侍(私)も臭いかも??
そんなわけで筋トレと体臭について調べてみましたのでご紹介します。
体臭について、ちょっとでも気になる方はどうぞご覧ください。
筋トレ中、あなたの周りが妙に空いているなら、もしかしたらあなたも体臭がきついのかもしれませんよ?
筋トレ時の体臭の原因は?
さて、なぜトレーニングをしていると体臭が臭くなるのでしょうか?
これは大きく分けると2つの原因が考えられます。
1.トレーニングウェアに臭いが染み込んでいるパターン
2.実際に体臭がきつくなっているパターン
あなたが臭いと思われるなら、だいたいこの2つのパターンが原因です。
このどちらか、もしくは両方で間違いないでしょう。
どちらが原因なのかを調べるのは簡単です。
トレーニングウェアを洗濯後によく乾かしてから臭ってみましょう。
洗剤以外に何か臭うなら、それはウェアに臭いが染み付いているわけです。
トレーニングウェアは臭わないのに、臭いと思われているならそれはあなたの体臭が原因でしょう。
それではその原因と対処法をそれぞれご紹介しようと思います。
トレーニングウェアが臭い場合
筋トレ時に臭いと思われる一番可能性が高い原因が、このトレーニングウェアが臭いというものでしょう。
いつも同じウェアを着て運動している方はとくに要注意といえます。
トレーニングウェアが臭くなる原因
それにしても毎回洗濯をしているのに、なぜトレーニングウェアが臭くなるのでしょうか?
それは繊維に垢が染み込んでしまうことが原因です。
トレーニングを長い期間続けていると、トレーニングウェアをすぐに洗濯できない場合があります。
例えば、寄り道して買い物にいったり、トレーニング後にそのまま外食にでて時間がかかったり、などなど。
洗濯するまでの時間が長くなるほど、汗や垢が繊維の奥まで染み込んでしまい、普通の洗濯では取れなくなります。
これが積み重なると、その染み込んだ汚れに雑菌が湧くことになるわけです。
この染み込んだ状態は通常の洗濯で雑菌が死なないためニオイのもとになり、筋トレにより雑菌が活発化することで周りに悪臭をばらまくようになってしまうわけです。
服に染み付いた臭いを取る方法
先ほど紹介したように、ウェアに染み込んだ汚れは洗濯では簡単に落ちません。
それはそうですよね、洗濯で落ちているならそもそも臭くならないはずですから。
ではどうすればウェアの臭いがおちるのか?
じつは市販されている「ワイドハイター」などの酵素系の漂白洗剤があれば簡単にとれます。
漂白洗剤が?と思われるかもしれませんが、酵素が繊維に染み込んだ汚れを分解して落としてキレイに白くなるのが漂白洗剤です。
当然、繊維の奥の汚れが無くなるわけですから、雑菌が繁殖できなくなり臭くなくなるというわけです。
ウェアによる体臭が気になる方は、月に1回くらい酵素系の洗剤にトレーニングウェアを1時間ほど付け込んでから洗濯するようにすれば、悪臭から開放されますよ。
体臭は何が原因?
トレーニングウェアではなく、あなた自身のが体臭が臭う場合についてご紹介します。
原因を紹介する前に誤解してほしくないのは、「筋肉が増えたから臭くなった」ということは絶対にないということです。
仮に筋肉が増えることで臭くなるなら、骨や筋肉が増えはじめる成長期の子供たちはみんな臭いことになります。
でも、そんなことないですよね?
ではなぜか体臭が臭くなるのか。
それは食事に原因があるんです。
あなたの体臭は動物性タンパク質が原因?
よく思い出してほしいのですが、筋トレを始めてから肉類の摂取が増えていませんか?
肉類、つまり動物性タンパク質の摂取が増えると体臭がきつくなると言われています。
あなたも肉類の摂取が日本人よりも多い、海外の方の体臭が臭いという話は聞いたことがありませんか?
つまり、筋肉をつけるために動物性のタンパク質が増えたことで、体臭がきつくなった可能性があるわけです。
糖質制限によるケトン臭?
また糖質制限している方には別の疑いがあります。
それがケトン臭です。
ケトン臭とは?と思われた方のために簡単に説明しますが、糖質制限をすることで脂肪を燃焼しやすくなる体質にすることをケトン体質といいます。
このケトン体質は、体脂肪を消費しやすいという大きなメリットがありますが、じつは人によっては体臭がキツくなるというデメリットがあったんです。
ツーンと酸っぱい独特のニオイがケトン臭の特徴。
もし、あなたが糖質制限をしているのなら、このケトン体質による体臭が原因である可能性もあります。
体臭の改善方法
それではここで体臭の改善方法を詳しくご紹介します。
動物性タンパク質が原因の場合
動物性タンパク質が原因の体臭の改善方法は、植物性のタンパク質をもう少し増やし、しっかりと食物繊維をとることで腸内のバランスが改善します。
具体的には豆腐や納豆などの植物性タンパク質の食品と野菜などを多めに取るようにしてください。
動物性タンパク質でないと、筋肉がつきにくいと思われている方もいるようですが、じつはそれほど差はありません。
本職のボディビルダーの方にも植物性のタンパク質をメインにしている方もたくさんいますので、安心してください。
これで臭いを気にしなくと済むと思えば、そちらのほうがよいでしょう?
ケトン体質が原因の場合
ケトン体質が原因の体臭の場合の改善方法は、いまより少し炭水化物を摂取することで改善されます。
ただ、ケトン体質を維持しつつ体臭がなくなるというのは、摂取のバランスを見つけるまではなかなか難しいものです。
また、せっかくケトン体質になって脂肪燃焼モードになったのに炭水化物を増やすというのは、体臭改善のためとはいえもったいないと思ってしまいます。
そこで筋トレ仲間に教えてもらった、とっておきの方法をご紹介します。
それは、爽臭サプリと医薬部外品のデオドラントクリームによる合わせ技!
ケトン体質はカラダの中から臭いが発するため、ただ清潔にするだけでは体臭は改善されません。
まずは爽臭サプリで体の中から、ニオイ成分を少なくするわけです。
人によってはこの消臭サプリだけでも十分効くみたいですが、私のときはまだ体臭が残ったので、医療部外品のデオドラントクリームを併用することで完全にニオイがなくなりました。
この組み合わせであれば、ドラッグストアなどで売っている市販のもので大丈夫だと思いますが、効かなかった人のために、筋トレ仲間に教えてもらって私が実際に使用した物をご紹介しておきます。
消臭サプリは、「臭ピタッ! 」。
デオドラントクリームは、「GALLEIDO」です。
どちらも公式サイトでしか買えませんが、送料無料で返金保証も付いているので、実際に効くか試すだけの価値はあると思います。
せっかくのケトン体質を無駄にしないためにも、体臭で悩んでいるなら一度お試しください。
まとめ
筋トレによってせっかくたくましい肉体を手に入れたとしても、周りに臭いと思われてしまっては本末転倒です。
また、自分の臭いというものには意外と鈍感なものです。
ですから、手遅れにならない内にニオイ対策は万全にしておくようにしましょう。
それでは良い筋トレライフを!!
投稿者プロフィール

- 筋トレに目覚めた現代の侍。ブロッコリーと鳥のささ身が大好きなストイックな武士。